小規模事業者持続化補助金【一般型通常枠】第17回公募、【創業型】第1回 申請受付開始のお知らせ

「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」(商工会地区分)第17回公募、                            「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募の申請受付が開始されました。

「小規模事業者持続化補助金」は、資金や人材といった経営資源に大きな制約があることに加え、商圏や取り扱う商品・サービスが限定されており、人口減少による需要減少の影響を大きく受ける小規模事業者(※)が、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために、商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を国から補助金を交付する制度です。

※小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。

・電子申請システムを利用するには「GビズIDプライムもしくはGビズIDメンバーのアカウント」の取得が必要です。アカウントの取得には数週間程度を要しますので、未取得の方はお早めに利用登録を行ってください。
「GビズIDプライムもしくはGビズIDメンバーのアカウント」についてはこちらをご覧ください。

・過去に<一般型>第15回公募及び第16回公募の補助事業者は、<一般型>第17回公募及び<創業型>第1回公募に申請することはできません(第14回公募以前の補助事業者は、事業実施期間終了日の属する月の翌月から1年間を経過している場合は申請可能です)。
申し込みにあたり、補助金申請者が所在する地域の商工会で内容を確認する作業が必要なため、締切日まで余裕を持った日程で、ご相談ください。 ※<一般型>第17回と<創業型>第1回の併用はできません。

 

***************<一般型 通常枠>***************

「小規模事業者持続化補助金」(商工会地区分)に応募を希望される小規模事業者の方は、事業所が所在する地域の商工会へご相談ください。

〇補助上限:50万円   

      [賃金引上げ特例]    150万円上乗せ                                                                                                    ******※賃金引上げ特例の要件を満たした事業者に対して、補助上限額が150万円引き上げとなります。

      [インボイス特例]         50万円上乗せ   
      ※インボイス特例の要件を満たした事業者に対して、補助上限額が50万円引き上げとなります。

〇補 助 率:2/3(賃金引上げ特例のうち赤字事業者については3/4)

〇対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

  

1.受付開始:  令和7年5月1日(木)

2.受付締切:  令和7年6月13日(金)17:00<電子申請のみ>

         事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:令和7年6月3日(月)                            *********※事業支援計画書(様式4)の発行について、受付締切以降の発行依頼は、いかなる理由があってもできません。

 3.応募方法: 
 応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、電子申請システムにて申請してください。
 入力(記入)は、申請者自身が、申請システム操作手引き等に従い行ってください。
 第15回公募より電子申請の申請フォームが「Jグランツ」から新たな電子申請システムへと変更となりましたので、ご注意ください。

  第17回申請先URL: https://www.jizokuka-portal.info/ 

  電子申請システムの操作に係るお問合せ窓口(商工会地区):☎03-6636-5569(平日のみ) 

4.お問合せ先:
 地域の商工会(下記【県内商工会連絡先一覧】にてご確認ください)
※問合せの対応時間は、9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、年末年始除く) となります。
※システムの操作に係るお問合せにつきましては、「システムの操作に係るお問合せ窓口」へお問い合わせください。            ※商工会議所の管轄地域内に所在する小規模事業者については、別途、日本商工会議所・小規模事業者持続化補助金事務局にお問合せ・ご応募ください(全国商工会連合会・石川県商工会連合会・各商工会での問合わせや応募書類の受付はできかねます)。

 

5.ダウンロード:                                                    公募要領等は、こちら(小規模事業者持続化補助金事務局<一般型>HP)にてご確認ください。

 ・第17回 公募要領(第2版)    ・公募要領の主な変更点

 ・別紙「参考資料」           ・ガイドブック

 ・よくあるご質問(第17回公募)       ・交付規定(2025年4月25日制定)

 ・申請システム操作手引き(PC版、スマートフォン版)
 

****************<創 業 型>****************

「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による支援を受けた日および開業日(設立年月日)が公募締切時から起算して過去3か年の間である小規模事業者が対象となります。 応募を希望される方は、事業所が所在する地域の商工会へご相談ください。 

〇補助上限:200万円                                                             

      [インボイス特例]  50万円上乗せ   
      ※インボイス特例の要件を満たした事業者に対して、補助上限額が50万円引き上げとなります。

〇補 助 率:2/3

〇対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、新商品開発費、借料、委託・外注費

1.受付開始:  令和7年5月1日(木)

2.受付締切:  令和7年6月13日(金)17:00<電子申請のみ>

         事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:令和7年6月3日(月)                            *********※事業支援計画書(様式4)の発行について、受付締切以降の発行依頼は、いかなる理由があってもできません。

 3.応募方法:
 応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、電子申請(Jグランツ)にて申請してください。
 入力(記入)は、申請者自身が、Jグランツ申請操作手引きに従い行ってください。                      

 申請先URL:https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDN2pMAH 

4.お問合せ先:                                                                小規模事業者持続化補助金事務局(株式会社日本経営データ・センター) ☎03-6739-3890   
 ※問合わせの対応時間は、9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、年末年始除く) となります。

5.ダウンロード:                                                               公募要領や申請に必要な様式等は、こちら(小規模事業者持続化補助金事務局<創業型>HP)にてご確認ください。

 ・第1回 ガイドブック     ・第1回 公募要領(第2版)

 ・第1回 参考資料       ・応募時提出資料、様式集

 ・よくあるご質問        ・交付規定(2025年4月25日制定)

 ・Jグランツ申請操作手引き

 

※本ページは随時更新します。
 

【 県内商工会連絡先一覧】

商工会名 電話番号
能美市商工会 076-204-6815
山中商工会 076-204-6816
川北町商工会 076-204-6817
美川商工会 076-204-6818
鶴来商工会 076-204-6819
白山商工会 076-204-6820
野々市市商工会 076-204-6821
かほく市商工会 076-204-6822
森本商工会 076-204-6823
津幡町商工会 076-204-6824
内灘町商工会 076-204-6825
羽咋市商工会 076-204-6829
富来商工会 076-204-6830
志賀町商工会 076-204-6831
宝達志水町商工会 076-204-6832
能登鹿北商工会 076-204-6833
中能登町商工会 076-204-6836
門前町商工会 076-204-6854
穴水町商工会 076-204-6855
能登町商工会
同 柳田支所
同 内浦支所

076-204-6856
076-204-6857
076-204-6858